対日戦勝利80年式典を見て思う

【中国、北朝鮮、ロシアの三か国により、日本帝国に勝利して80年を祝う式典が挙行された。習近平、プーチン、金正恩の三首脳が仲良く語らいながら並んで歩く映像を見ると、わが国の立場の弱さを痛感し、溜息しか出ない】

 

 

知る人「あれは示威行動だな。二度と彼らに逆らえぬよう、自分たちの軍事力と、結束の強さを見せつけたわけだ」

問う人「でも、大日本帝国が復活することはありえないでしょう」

知る人「そう決めつけることはできぬであろうな。が、このたびの式典は、日・米・韓とオセアニア諸国との連携にくぎを刺す意味もあろう。つまり、大日本帝国は復活せずとも、米帝国第49番めの州たる日本に向けて、このままだと痛い目にあうぞ、と脅しているのだな」

問う人「戦後80年経っても、まだ戦勝だのなんだのって言われなきゃいけないなんて、なんだか情けないですよね」

知る人「彼ら三か国いずれも、わが国とは負の因縁が深い。中・朝は言うまでもなく、ロシアにしても、日露戦争の恨みを世代間で共有しているのだからな。自分の何代前の〇〇は、日本海海戦で戦艦に乗っていた、などと誇らしげに語るロシア人の映像を見たことがある。わが国はどうだね。日本海海戦最後の生き証人と言われた旧軍人さんは、老人ホームでひっそりと最期を迎えた。新聞の片隅に載っただけだった。半世紀ほど前の話だがね。命がけで国のために戦った方々への敬意という点でも、彼ら三か国と日本には、雲泥の差がある」

問う人「そうですよね。南方の海に行けば、今も日本人の遺骨が未回収のままですものね」

知る人「戦後わが国では、昭和二十年以前の教育や価値観すべて間違いとした。学校で教科書中の文言をペンで消したりして、教科書が訂正だらけになった、という体験を語った方々は多い。その後の経済発展によって、戦後=正しい、戦前=間違い、という図式が完成してしまった」

問う人「でも、わが日本の発展って、国にとって一番大事な国防を米国にお任せして成し遂げたことでしょう。これでいいんだろうか、って疑問を持つ人、もっともっと増えていいと思うのですが」

知る人「それはね、いびつな形で増えてゆくのだよ。記憶というものは、風化の前に美化される。参政党の議員が、旧日本軍は世界一礼儀正しい紳士的組織だった、などと言っていたのはその一例だな」

問う人「危険な傾向ですよね」

知る人「最も危険なのは、多くの国民が無知かつ無関心ということだ。この一点に尽きる。過酷な歴史には目をつむり、その後の繁栄だけ受け入れる。その一方で近隣諸国では、大日本帝国にやられたことを世代間で共有している。それらの中には誇張や捏造もあろうがね、無知無関心なわが国民は、その是非を問う能力すら持ち合わせておらぬ。少し前の記事でも言及したが、沖縄でさえ、あの悲惨な体験を受け継がせておらぬのだからな。このたびの80年記念式典は、そういったわれら日本人への警鐘ととらえるべきなのだ。歴史には正も負もある。明るい面あらば暗い面もあるのだ。双方を等しく受け入れ、正しく引き継いでこそ、一民族の世代間架橋というものだ。このままいけばわが国は、極東の一島国に逆戻りし、どこからもまともに相手されぬ小国に成り下がるだろう。かつて栄華を極めたスウェーデンやオランダは、大国とは言い難いものの、個性的で独自の魅力を有する国家に変貌を遂げた。が、われらの祖国はどうだ。国民等しく ”消費者” となり、需要と供給の論理ですべて説明しうる単純な顔無し民族となった。今後、90年、100年と示威行動を見せつけられたくなければ、今われらは長い長い低迷期に入ったことを自覚し、次世代の人材を育てねばならぬ。一刻の猶予もならぬ事態なのだ」

(了)

1531字

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

大成功、大阪万博